LINEアイコン 友だち募集中
ⓘ記事内に広告を含む場合があります。

川田将雅:日本最強ジョッキーの強さの秘訣

天才は偶然、秀才はスパルタでしか生まれない


2022年に初のリーディングジョッキーと合わせて、騎手最高勝率・騎手最高獲得賞金の部門でもトップだった川田将雅騎手。
この3部門を合わせての『騎手大賞』受賞は、岡部幸雄元騎手・武豊騎手・クリストフ・ルメール騎手に続き、史上4人目となる快挙達成でした。

川田将雅のイメージ画像
ℹ AI生成
この画像・動画は、AIによって生成された架空のイメージであり、実在の人物・馬・団体等を描写したものではありません。
また、肖像権・パブリシティ権に配慮し、特定の人物に類似させるための学習データ使用やプロンプト調整等はおこなっておりません。

[使用ツール・モデル]
・DALL·E 3
・Firefly
・StableDiffusion
・Juggernaut XL(KandooAI)

今や日本競馬歴代のレジェンド騎手と肩を並べ、日本最強ジョッキーといっても過言ではない川田騎手。
しかし、リーディングジョッキー獲得は、意外にもデビューから19年目の初栄冠だったのです。

「笑顔が1番苦手」と語ることからサイボーグと揶揄されるほど、自他ともに認めるストイックな性格。
また、レースに跨がる競走馬のほとんどを発汗させる。
その威圧的な騎乗スタイルが川田騎手の栄冠を遅らせた原因なのでしょうか。

そこで今回は、日本人最強騎手・川田将雅騎手について紹介します。
壮絶な生い立ちから現在の頂を得るまで、人間・川田騎手を知ることができますので、ぜひ最後までお楽しみください。

壮絶な生い立ち


川田騎手は騎手だった曽祖父から調教師の祖父、父と繋がる競馬一家の中で1985年10月15日に佐賀県で産声を上げました。

本人の著書『頂への挑戦』でも記していますが、川田騎手は幼い頃から普通の育ち方をしていないといいます。
特に驚きなのが、両親からの体罰を受けて育ったことです。

昔は、頑固親父から殴られ、母親に慰めてもらう構図はよく耳にした話ですが、両親から殴られるとなれば、逃げ場もありません。
特に母親の方が凄かったと川田騎手は、本書で明かしています。そして、これは公にできる極一部だそうです。

これ以上に厳しい環境で育ったとなれば、あれほどまでのストイックな性格は認めざるを得ないのかも知れません。
まさにリアル巨人の星、いや、それ以上といったところでしょうか。

川田家のイメージ画像
ℹ AI生成
この画像・動画は、AIによって生成された架空のイメージであり、実在の人物・馬・団体等を描写したものではありません。
また、肖像権・パブリシティ権に配慮し、特定の人物に類似させるための学習データ使用やプロンプト調整等はおこなっておりません。

[使用ツール・モデル]
・DALL·E 3
・Firefly
・StableDiffusion
・Juggernaut XL(KandooAI)

しかし、人間よりも約10倍ほど大きく気性も荒い競走馬を24時間365日、相手にするのが競馬に携わる方々の世界です。
そんな厳しい環境下だからこそ、そのような光景は当たり前なのかも知れません。

そう考えると、人間すら殴れない者が、人間よりも遥かに強い競走馬を相手にできるわけはないともいえます。

そして、4代も続く競馬一家の家庭環境下に育った川田騎手。そんな幼少期から植え付けられた思考が、日本最強ジョッキー・川田騎手の基幹となっているのではないでしょうか。
また、川田騎手を見ていると、あえて過酷な場に飛び込むという行動が一種のトレーニングになっているのではないかとも思えます。

そして、騎手”川田将雅”というベースはそこで作られたといっても過言ではありません。

常に負けからの始まり


2004年の3月に安田隆行厩舎からJRA騎手デビューとなった川田騎手。
しかし、同期の藤岡祐介騎手や津村明秀騎手などに対し、当時、その実力は常に劣っていました。

それは、デビュー年の成績をみても明らかです。川田騎手が16勝に対し、藤岡祐介騎手は35勝でJRA新人賞に輝いています。
しかし、川田騎手は負けじと人気薄馬を3着に持ってくる実力を兼ね備えており、複勝率は新人ながら約17%と高いアベレージを記録。
当時の競馬ファンからは穴馬を持ってくる騎手として見られていました。

川田騎手のイメージ画像
ℹ AI生成
この画像・動画は、AIによって生成された架空のイメージであり、実在の人物・馬・団体等を描写したものではありません。
また、肖像権・パブリシティ権に配慮し、特定の人物に類似させるための学習データ使用やプロンプト調整等はおこなっておりません。

[使用ツール・モデル]
・DALL·E 3
・Firefly
・StableDiffusion
・Juggernaut XL(KandooAI)

さらに2年目となり、川田騎手は39勝を挙げますが、藤岡祐介騎手がその上をいく62勝と合わせて重賞初制覇とその差は広がるばかりでした。今では考えられませんよね。
それでもフリーとなった3年目には、小倉大賞典(G3)にて11番人気だったメジロマイヤーで逃げ切り勝ちを収め重賞初制覇を達成し、川田騎手にとっても飛躍の年となりました。

そして、デビューから5年目となる2008年の皐月賞(G1)では、キャプテントゥーレでG1初制覇を成し遂げました。
これは、同期で常に前を進んでいた藤岡祐介騎手や津村明秀騎手よりも先にG1ジョッキーとなったのです。

その後、2011年には、自身初となる年間100勝を樹立。全国リーディングでも3位となる結果を残し、ついには、トップジョッキーの仲間入りを果たしました。
また、翌2012年には、自己最多となる年間120勝と最高勝率もマーク。合わせてフェアプレー賞も受賞。そして、2013年は、川田騎手にとって、転機が訪れます。

2頭の名馬・名牝との出会い


その競走馬こそが、トゥザワールドとハープスターです。

ℹ AI生成
この画像・動画は、AIによって生成された架空のイメージであり、実在の人物・馬・団体等を描写したものではありません。
また、肖像権・パブリシティ権に配慮し、特定の人物に類似させるための学習データ使用やプロンプト調整等はおこなっておりません。

[使用ツール・モデル]
・DALL·E 3
・Firefly
・StableDiffusion
・Juggernaut XL(KandooAI)

これは、川田騎手にとってデビューからクラシック級の競走馬に携わるのが初めてとなり、騎手としての成長と周囲から認められたことを実感する反面とてつもないプレッシャーを感じたともいいます。
現に「これまで、国内でプレッシャーを感じたのは、ハープスターの桜花賞だけ」と公言しているように川田騎手にとって、翌2014年の桜花賞(G1)は、圧倒的1番人気、絶対に負けられない状況下となりました。
そして、そのレースでは図ったかのような大外一気の末脚を見せ、差し切り勝ち。牝馬三冠に向けて視界良好となります。

しかし、続くオークス(G1)では、桜花賞と同様に圧倒的1番人気に支持されますが、ヌーヴォレコルトにクビ差届かず2着と牝馬三冠は夢幻となりました。
一方のトゥザワールドでは、デビュー戦こそ2着に敗れるものの、そこから一気の4連勝で弥生賞(G2)を制し、クラシックに臨みます。

しかし、皐月賞ではイスラボニータの2着、日本ダービー(G1)でもワンアンドオンリーの5着に敗れ、菊花賞(G1)では、トーホウジャッカルの16着と大敗し、結果的には、クラシックに縁がありませんでした。

ただ、この年は平常心でレースに臨めることがどれだけ大事なことかと痛感した川田騎手は、自己最高の複勝率をマークし、競馬ファンからも”馬券から外せない騎手”として認知されるようになりました。

こうして、30代となった川田騎手が迎えた2016年には、全てのホースマンの夢である日本ダービーをマカヒキで勝利しダービージョッキーの称号を手に入れます。
なお、レース後に号泣した姿から人間らしさが垣間見えた瞬間でもありました。

川田騎手のイメージ画像2
ℹ AI生成
この画像・動画は、AIによって生成された架空のイメージであり、実在の人物・馬・団体等を描写したものではありません。
また、肖像権・パブリシティ権に配慮し、特定の人物に類似させるための学習データ使用やプロンプト調整等はおこなっておりません。

[使用ツール・モデル]
・DALL·E 3
・Firefly
・StableDiffusion
・Juggernaut XL(KandooAI)

その後も常に年間100勝前後の成績を残し、2019年からの3年間は152勝、167勝、136勝とハイアベレージを記録しますが、常にクリストフ・ルメール騎手の後塵を拝す結果となります。
そんな中、2021年11月には米国のブリーダーズカップ・フィリー&メアターフ(米G1)をラヴズオンリーユーで勝利し、日本人初の勝利騎手という名を歴史に刻みました。
そして、この勝利が川田騎手自身にとって、初の世界の大レース制覇となったのです。

こうして、名実共に日本人騎手ナンバーワンと呼ばれるようになりましたが、それでも”頂”は得られませんでした。
手が届きそうで届かない頂の壁。それをやっとの思いで2022年に『騎手大賞』という大きなおまけ付きで成し遂げたのです。

さらなる頂を目指して


2022年に日本騎手界の頂を得た川田騎手。
その後、2023年3月には、ドバイワールドカップ(首G1)でウシュバテソーロに騎乗し見事完勝を成し遂げ、世界を震撼させました。
まさに”世界の川田”となった瞬間でした。

川田騎手のイメージ画像3
ℹ AI生成
この画像・動画は、AIによって生成された架空のイメージであり、実在の人物・馬・団体等を描写したものではありません。
また、肖像権・パブリシティ権に配慮し、特定の人物に類似させるための学習データ使用やプロンプト調整等はおこなっておりません。

[使用ツール・モデル]
・DALL·E 3
・Firefly
・StableDiffusion
・Juggernaut XL(KandooAI)

そして、2023年は惜しくもルメール騎手にリーディングの座を明け渡すことになりましたが、リバティアイランドとのコンビでは史上7頭目となる牝馬三冠の偉業達成を達成し、三冠馬ジョッキーの仲間入りも果たしました。

決してエリートではない。常に負けからの始まりから頂を得た秀才・川田将雅騎手。
この先、いったいどんな”頂”を見つめ、手にしていくのでしょうか。川田ファンにとって益々楽しみは尽きません。