LINEアイコン 友だち募集中
ⓘ記事内に広告を含む場合があります。

競馬関係者の平均年収を調査!騎手・厩務員・獣医・装蹄師・調教師の実態とは?

競馬関係者の平均年収


競馬は、騎手や調教師をはじめとする表舞台に立つ関係者に加え、あまり表舞台に立つことがない厩務員や獣医、装蹄師などいわゆる裏方の関係者によって成り立っています。

競馬関係者のイメージ画像
ℹ AI生成
この画像・動画は、AIによって生成された架空のイメージであり、実在の人物・馬・団体等を描写したものではありません。
また、肖像権・パブリシティ権に配慮し、特定の人物に類似させるための学習データ使用やプロンプト調整等はおこなっておりません。

[使用ツール・モデル]
・DALL·E 3
・Firefly
・StableDiffusion
・Juggernaut XL(KandooAI)

日本競馬の賞金レベルは世界でもトップクラスで、JRAの賞金をみますと3歳未勝利戦で1着賞金が550万円、1勝クラスで800万円。
重賞だと何千万円となり、最も高いジャパンカップ(G1)と有馬記念(G1)にいたっては5億円です。

しかも賞金は、勝利した競走馬だけではなく条件戦のレースだと9着まで、オープンクラス以上となれば10着まで賞金が出ます。
1着賞金が1億円のレースなら、5着でも約1,000万円ほどです。

なお、賞金のすべてが馬主に入るわけではありません。
その内訳は、馬主が80%、騎手と厩務員で5%ずつ、残りの10%が調教師となっています。

よって調教師は、有馬記念に勝てば約2分30秒で5,000万円を獲得できる計算です。
そんな夢のある職業ですが、いったいどれほどの年収があるのでしょうか。

そこで今回は、競馬関係者の年収について詳しく見ていきたいと思います。
意外に知られていない部分も多いと思いますので、ぜひ最後までお楽しみください。

騎手


競馬の世界において、騎手はもっとも花形な存在だといえます。
そんなJRAに所属している騎手の場合、レースで獲得した賞金の5%とレースに騎乗した際に支給される騎乗手当、さらに騎手奨励手当が主な収入源となっています。
その平均年収は、約1,000万円ほどといわれています。

ℹ AI生成
この画像・動画は、AIによって生成された架空のイメージであり、実在の人物・馬・団体等を描写したものではありません。
また、肖像権・パブリシティ権に配慮し、特定の人物に類似させるための学習データ使用やプロンプトの調整等はおこなっておりません。

[使用ツール・モデル]
・DALL·E 3
・Firefly
・StableDiffusion
・Juggernaut XL(KandooAI)

また、トップジョッキーと呼ばれる騎手となれば年収1億円を超える場合もありますが、そこまで稼げる騎手はほんのひと握りです。
2024年現在JRAに所属している騎手は約150名ですが、1年間で勝利数が1桁台、または1勝もできない騎手が何十人といる厳しい世界です。

それでもレースに騎乗できれば、騎乗手当などで数万円が得られたり日々の調教で得られる調教手当なども主な収入源となっています。

厩務員


厩務員とは、所属する厩舎の競走馬の世話をする方のことをいいます。
なお、JRAの厩務員になるためには競馬学校の厩務員課程を卒業する必要があり、卒業後は、美浦・栗東の各トレーニングセンターの採用試験を合格した者だけが調教師に雇われ、厩務員として勤めることができます。

ℹ AI生成
この画像・動画は、AIによって生成された架空のイメージであり、実在の人物・馬・団体等を描写したものではありません。
また、肖像権・パブリシティ権に配慮し、特定の人物に類似させるための学習データ使用やプロンプトの調整等はおこなっておりません。

[使用ツール・モデル]
・DALL·E 3
・Firefly
・StableDiffusion
・Juggernaut XL(KandooAI)

そんな厩務員の給与は、基本的に調教師からの給与プラス担当する競走馬がレースで獲得した賞金の5%となっており、JRAの厩務員の平均年収は約800万円といわれています。
これは、厳しい課程を経て尚且つ専門性が高い技術職であることから、日本の2023年度平均年収414万円と比較すればかなり高額だといえますね。

さらには、自身が担当する競走馬が活躍することでボーナスも期待できます。
なお、原則として厩務員は1人あたり2頭の競走馬を担当します。

また、厩舎で長年において厩務員として経験を積んだ後、調教師になる道も選択肢としてあるそうです。

獣医師


JRAに限らず、獣医師として働くためには獣医師の資格を取得した上でJRAの採用試験に合格しなければなりません。
そんなJRAに所属している獣医師としての役割は、臨床獣医職と研究職の2つに分けられます。

ℹ AI生成
この画像・動画は、AIによって生成された架空のイメージであり、実在の人物・馬・団体等を描写したものではありません。
また、肖像権・パブリシティ権に配慮し、特定の人物に類似させるための学習データ使用やプロンプトの調整等はおこなっておりません。

[使用ツール・モデル]
・DALL·E 3
・Firefly
・StableDiffusion
・Juggernaut XL(KandooAI)

臨床獣医職は、レースが行われていない日は競走馬の病気や怪我の治療、予防注射や入厩時の検疫などがあり、平均年収は約1,090万円といわれています。
また、研究職は競走馬全般に関わる調査や研究業務を行います。
レースが開催される日には、出走馬の馬体検査や事故に遭遇した競走馬の救護、診療に携わっており、平均年収は約1,140万円だそうです。

これは、前述の厩務員と同じく高い専門性が求められる職種であるため、その対価として高額な年収を得られるのだと思います。
ちなみに獣医師の平均年齢は、臨床獣医職と研究職とも40代前半です。

なお、地方競馬においても獣医師は存在しますが、平均年収的にみると大きな差はありません。

装蹄師


装蹄師とは、競走馬が走る上で欠かせない蹄鉄を作り、それを装着させる職業です。
人間と同じく競走馬もそれぞれ脚の形や蹄の形が違うため、その競走馬に合った蹄鉄を付けるには蹄を削りますが、その作業は平均馬体重450キロ、大型馬となれば500キロを超す競走馬に密着して行うもので常に危険と隣り合わせです。

そのため高い技術力と専門性を持つ必要があり、装蹄師になるためには主に日本装蹄師協会が実施している装蹄師認定講習会を受け、認定試験に合格しなければなりません。

ℹ AI生成
この画像・動画は、AIによって生成された架空のイメージであり、実在の人物・馬・団体等を描写したものではありません。
また、肖像権・パブリシティ権に配慮し、特定の人物に類似させるための学習データ使用やプロンプトの調整等はおこなっておりません。

[使用ツール・モデル]
・DALL·E 3
・Firefly
・StableDiffusion
・Juggernaut XL(KandooAI)

そして、講習会は全寮制で約1年間となっています。

認定試験に合格後は、JRAや競馬場、各トレーニングセンターなどで採用される仕組みです。
現在、JRAに所属している装蹄師の平均年齢は40歳前後で、平均年収は約825万円といわれています。

平均年収いわゆる一人前になるには、約15年ほどの経験が必要といわれており、新人の装蹄師となれば年収200万円ほどと厳しい職人の世界といえるでしょう。

逆に、ディープインパクトなど名馬の装蹄師となれば年収は約1,500万円ほどになるともいわれていますが、その分、万が一蹄を傷つけてしまえば取り返しのつかないことになりますよね。

そう考えると、責任重大な仕事であるため年収が高くなることは必然的なことだと思います。

調教師


最後に、競走馬を育成・管理する責任者である調教師の平均年収ですが、これは約600万から約1,000万円程度といわれています。

意外に少ないのでは?と思った方もいると思いますが、そもそも調教師は他の関係者と違って月々決まった固定給がありません。
自厩舎に所属する調教助手や厩務員といったスタッフの給料には、馬主からの預託料に馬の飼い葉代などと一緒に人件費として含まれていますが、調教師の分は含まれず、収入はレース賞金の10%だけです。

また、厩舎建物もJRAとの賃貸契約となり、敷地代はもちろん馬房や洗い場、スタッフの休憩室や打ち合わせ部屋などの家賃も調教師が支払います。
さらに電気、ガス、水道や冬場に使うストーブの灯油代などの光熱費に寝藁の仕入れや処理代なども調教師の負担です。

その他にも厩舎の備品として、鞍や馬具、打ち合わせなどで使用するテーブルやホワイトボード、生活の備品として冷蔵庫や洗濯機、電子レンジなど挙げればキリがありません。

ℹ AI生成
この画像・動画は、AIによって生成された架空のイメージであり、実在の人物・馬・団体等を描写したものではありません。
また、肖像権・パブリシティ権に配慮し、特定の人物に類似させるための学習データ使用やプロンプトの調整等はおこなっておりません。

[使用ツール・モデル]
・DALL·E 3
・Firefly
・StableDiffusion
・Juggernaut XL(KandooAI)

このように見えない経費負担によって借金からスタートする新人調教師もいますが、これは、厩舎開業イコール会社を設立すると、1人の経営者に該当するからです。

さらには、調教師自身が競馬場に行く時の交通費なども自己負担です。
また、自厩舎の管理する競走馬が2会場で出走する場合、どちらかに調教助手が行かなければいけないとなれば、調教師の代理ということになるのでその分も調教師負担となります。

もちろん、北海道の牧場に馬の様子を見に行ったりする費用も調教師の負担です。
よって、調教師に賞金の10%が取り分であったとしても自厩舎に所属する競走馬が勝たない限り収入はゼロに等しいため、競馬関係者の中でもっとも過酷な職業と言えるかもしれません

まとめ


今回は、競馬関係者にまつわる平均年収について紹介しました。

ℹ AI生成
この画像・動画は、AIによって生成された架空のイメージであり、実在の人物・馬・団体等を描写したものではありません。
また、肖像権・パブリシティ権に配慮し、特定の人物に類似させるための学習データ使用やプロンプトの調整等はおこなっておりません。

[使用ツール・モデル]
・DALL·E 3
・Firefly
・StableDiffusion
・Juggernaut XL(KandooAI)

調教師が1番儲かっているイメージがあるかもしれませんが、意外にも年収が低いことに驚くかもしれませんね。
また、その分の苦労を考えると決して楽ではない仕事だということも良く分かり、改めて競馬関係者が日々の努力と苦労を重ねる中で我々競馬ファンが週末に楽しむことができていると実感した次第です。
誰でも就くことができない特殊な仕事分野である競馬関係者の方には感謝しかありませんね。

×

全てのコラム記事

×

全てのニュース記事