革新的なiモードと携帯でネット!
革新的なiモードと携帯でネット!
携帯でネットが閲覧できる!
携帯電話がインターネットを見ることが出来るようになったのは、90年代末にiモードのサービス開始が日本では最初です。その後は携帯キャリアごとに同様のサービスが展開されました。パソコンのインターネットとは、異なる部分があるものの、日本独自のサービスとして発展し現在も殆どのユーザーに利用されていて、携帯電話の専用サイトも非常に殆どのページが作られています。携帯サイトの主なサービスを挙げてみます。
- 着メロサイト
- 着信音が携帯電話の進化と同じく大きく変化し、以前は曲のイントロ部分だけを着メロと使用していましたが、現在は音楽全体を簡単にダウンロードでき、それを着信音として利用することができるようになりました。以前から№1人気コンテンツです。
- ゲームサイト
- 携帯型のゲーム機が多く出回るようになりそれに合わせ、携帯電話の中でも無料ないしは月額契約で利用できるようなゲームが増えてきました。若年層だけではなく、ファミコン等に慣れ親しんだ40代前半くらいまでの層が主な利用者層のようです。
- 待ち受け画面サイト
- 着メロ同様待ち受け画面もこのサービスが始まった当初からの人気コンテンツです。現在では撮影した写真を待ち受け画像にも簡単にできますが、芸能人やテレビ番組、その他いろんなメディアコンテンツと連動した待ち受け画面も増えています。
スマホ派vsガラケー派
アットホームが送るオリジナル動画コンテンツ「明日への扉」明日への扉http://www.athome-tobira.jp/で日本の伝統を受け継ぐべく日々努力を重ねる若者達の生き方をぜひご覧ください。きっと得るものがあります!
以前は、フィーチャーフォンが携帯のメインで日本のケースはそのサービスは世界の中で独自進化を遂げています。現在、スマートフォンとフィーチャーフォンと携帯電話が大きく2極にわかれていますが、双方とも、電話機能と同じくインターネットを利用する端末としての機能も期待されています。
1997年には1000万台を突破する等、順調に契約台数を伸ばしていったドコモは、1998年に東証一部上場を果たす。そしてその翌年、携帯電話、さらにはビジネスの在り方をも変えた、革新的なサービスを世に送り出しました。ドコモの成長を語るに欠かせない「iモード」サービスの誕生です。世界で初めてモバイルとインターネットを繋いだ「iモード」。このプロジェクトの開始は、実用から約2年前、1997年1月に遡る。
当時同社の社長であった大星氏が「携帯電話機単体で気軽に利用できるモバイルマルチメディアサービスの実現」を提唱したことが始まりです。モバイルマルチメディア。その潜在需要の大きさはわかっていても、世界中で過去にそれが実用された実績はありません。社内公募や外部スカウト人事により結成されたプロジェクトチームは、手探りの状態で、前例のないサービスの開発に取り組んでいったのです。
ドコモをはじめ、あまねく分野の最先端企業の技術と革新的なアイデアが組み合わさって実現した「iモード」。このサービスの開始により、携帯電話はインターネットを「いつでも、どこでも」利用できるようになった。そして、音楽のダウンロードやニュースの配信等、従来の携帯電話では考えられなかったサービスを受けることが可能になったのです。
「iモード」は、サービスを開始するや否や、瞬く間に普及していき、2000年には同社の契約台数は約3000万台に達します。さらに当時は、ITブーム真っ只中。モバイルインターネットを使った殆どの事業が生まれていった。また、「iモード」と提携してのサービスを望む企業も続出。ドコモが作り出した「iモード」の中で、一つのビジネス界が誕生したのです。
こうして「携帯電話」の枠を越え、日本経済の中心に飛び込んだNTTドコモは、「iモード」サービス開始から約1年で時価総額が日本一となったのであります。独立からわずか7年、上場から1年半での偉業だった。
ちなみに「携帯電話」が「ケータイ」と片仮名で表現されるようになったのも丁度この頃から。それは、これまで通話の機能しか持たなかった「携帯電話」から、多機能を備えたモバイル端末「ケータイ」へ。読み方は同じでも「違う物」という意味で使われるようになったのです。